特別支援学級」と一言でいっても、その中身は2種類に分けられています。

ひとつ目は知的障害のある子どもが対象となる「知的障害クラス」、もうひとつは、知的障害はないけれど自閉症やADHDなどの発達障害がある「自閉症・情緒障害クラス」。
どちらのクラスになるかは、医療機関で行われる「発達検査」の検査結果によって決まります。

発達検査にはいくつか種類がありますが、現在の日本では「田中ビネー式」もしくは「日本版WISC-IV」という検査が利用されることがほとんどでしょう。

この発達検査ではだいたいのIQ数値がわかるため、IQが基準の数値を下回ると「知的障害がある」と判断され、知的の特別支援学級への在籍が通知されるという仕組みです。

我が家の息子は平均よりも低いIQ数値ではあったものの、知的障害と思われるほど低くはなかったため、自閉症・情緒障害クラスへの在籍をすすめられました。

なぜ「特別支援学級」を選んだのか?

上記でも少しご紹介しましたが、特別支援学級への在籍を最終的に決断するのは「保護者」です。

子どもに障害があっても通常クラスへ在籍させる保護者も決して珍しくありませんが、なぜ私が息子の居場所として特別支援学級を選んだのかをお伝えしていきたいと思います。

初めは「皆と同じように学んで欲しい」という思いが強く、どうにかして通常クラスに在籍できないものかと考えていました。
しかし、療育で専門医からアドバイスを受けたり教育委員会の審議委員会で話を聞いたりしていくうちに、いかに自分が身勝手であったのかを知ることになります。