平成27年度「なでしこ銘柄」が発表された
2016年3月16日、経済産業省と東京証券取引所の共同企画として平成24年度から実施されている、女性活躍推進に優れている企業の選定結果が発表されました。名付けて平成27年版「なでしこ銘柄」、45銘柄です。
その全銘柄の顔触れはこちらで確認してみてください。
経済産業省ニュースリリース:平成27年度「なでしこ銘柄」を発表しました
なでしこ銘柄の選定基準
選定基準は、全上場企業(約3,500社)の中で女性管理職比率を開示している企業を母集団に、公開データで女性の活躍に関するスコアリングを実施してスクリーニングし、さらにROEが8%以上あるいは業界平均以上のものを選ぶというものです。
スコアリングは、「女性のキャリア促進」と「仕事と家庭との両立サポート」の2つの側面で経営のコミットと実績を測るというものです。
株式投資の指針になるか
定性的に考えると、なでしこ銘柄の選定基準はなかなか良い基準だと思います。事業戦略の柔軟化、リスク対応力の向上、優秀な人材の確保、証券市場からの評価というメリットが考えられるでしょう。
発表資料にはなでしこ銘柄で構成されたポートフォリオはTOPIXよりも高パフォーマンスだと示されていますが、ここはTOPIXではなくJPX日経インデックス400と比較すべきです。
また、ここにも鶏と卵の議論があります。儲かっているので女性の登用が進んでいるのか、女性の登用が進んでいるから財務パフォーマンスが良いのか、この因果関係を正確に評価するには何年もの追跡調査が必要です
とはいえ、「業績が良くて、女性の登用も進んでいる」というのは良い会社に違いありません。45社の中からお気に入りを選ぶというのは、銘柄選択の方法として個人投資家の方には有益ではないでしょうか。
連勝を続ける「なでしこ銘柄」とは
今回で4回目になる選定企業リストですが、4回連続選出されたのはわずか3社、日産自動車(7201)、東京急行(9005)、KDDI(9433)になります。
3回連続はカルビー(2229)、日立製作所(6501)、ブリヂストン(5108)、トッパン・フォームズ(7862)、大阪ガス(9532)、ローソン(2651)の6社です。
意外な気づきも
今回初選出となったのは18社に上ります。このなかで、筆者が大変興味深く思ったのはワコールホールディングス(3591)です。事業内容を考えるともっと早くから選ばれていても不思議はなかったので、大変意外でした。
382社から回収したアンケートの集計結果を見ても、女性の登用には積極的になっていることがうかがえるものの、女性管理職の比率は8%、女性社内取締役比率は3%にとどまっており、本格的なダイバーシティの進展には長い道のりになりそうです。
投資だけでなく就職先を検討する参考にもなる
日本企業は、女性に限らず、若年化やプロ経営者の経営層への登用、海外人材の活用などに課題を抱えています。ぜひ人材の多様化を進めて、しなやかで伸びのある企業に変貌し世界で勝負してほしいと思います。
なお、このなでしこ銘柄発表資料は、特に女性の就職活動の参考にもなると思います。最近女性の管理職への新規登用を活発化している企業を「プレなでしこ銘柄」として紹介しています。ぜひご覧になってください。
【2016年3月18日 投信1編集部】
■参考記事■
>>資産運用の始め方に迷ったらとりあえずバランス型投資信託
>>失敗しない投資信託の選び方:おさえるべき3つのNGと6つのポイント
>>ネット証券会社徹底比較:株も投資信託も気になるあなたへ
LIMO編集部
執筆者
LIMOニュース編集部は、国内のみならずグローバルの視点から、金融や経済、投資、資産運用に関する内容をはじめ、トレンドとして注目しておくべき環境問題やSDGsからSNSで話題となっているトピックも含め、「くらしとお金」にかかわる情報について幅広く取り扱い、ニュースが話題となっている背景を各領域の専門家がわかりやすく解説します。
LIMOニュース編集部のメンバーは、国内外大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト経験者、国内大手証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス経験者、国内大手調査会社のアナリスト経験者、大手ファッション誌や雑誌の編集長経験者、地方自治体の年金業務担当経験者、ネットメディア編集経験者などで構成されています。またコンテンツ管理においては、メディア編集部・管理企画室として書籍編集や校閲経験者などが携わり、品質管理を行っています。
LIMOニュース編集部で特徴的な点として挙げられるのが金融プロフェッショナル経験者が多いことです。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ30年、正確には367か月となります(2022年3月1日現在)。編集者には日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、AFPなどの資格保有者が複数在籍しており、生保関連業務経験者としては過去に保険募集人資格を保有していたメンバーもいます。日本株式、米国株式、投資信託、生命保険、つみたてNISA、iDeCo、国民年金、厚生年金、住宅ローンなどといったテーマに関しては踏み込んだ分析や考察をすることができます。
LIMOの沿革としましては、2015年にLIMOの前身である「投信1(トウシンワン)」として産声を上げました。そして2018年には、より多くの読者の方にお金に関する情報を発信したいという考えから、メディア名をLIFE&MONEYの造語として「LIMO(リーモ)」と変更しました。現在では月間ユニークユーザー数が1100万人を超えるまでになりました(2023年1月31日現在)。今後もより多くの方に読んでいただけるニュースを発信していきたいと考えています。
「投信1」では、個人投資家向け金融経済メディアであった「Longine(ロンジン)」の執筆者であった証券アナリストやファンドマネージャー、ベンチャーキャピタリストとして長年の調査や運用経験を持つメンバーが中心に参画しました。Longineは、グループ内で新サービスを展開することとなり、多くの読者の声に惜しまれながらサービスは2020年3月に終了しました。Longine編集部メンバーの一部は引き続きLIMOニュース編集部のメンバーとして在籍し、お金のプロとしてコンテンツ編集や情報を発信しています。
LIMOは株式会社ナビゲータープラットフォームが運営しています。ナビゲータープラットフォームの沿革は、2013年3月に設立。立ち上げメンバーは、原田慎司(ナビゲータープラットフォーム取締役)、泉田良輔(ナビゲータープラットフォーム代表取締役)、吉積礼敏(現在はクラウドエース株式会社取締役会長)、徳久悟(現在は九州大学共創学部准教授)の4名。メディア運営とそれに関するサービスを中心とする事業を展開しています。2013年6月に「Longine(ロンジン)」のサービスを開始。2015年4月に「株1(カブワン)」のサービスを開始。2015年10月に「投信1(トウシンワン)」(のちのLIMO)をサービス開始。2016年2月に「FINOLAB(フィノラボ)」へ参画。2018年7月に「投信1」を「LIMO」へリブランディング。2020年3月に「Longine」のサービスを終了。2022年10月に「MeChoice(ミーチョイス)」のベータ版運用開始し、2023年3月にサービスを本格的に開始。
ナビゲータープラットフォームは創業以来「識者を集めて、知恵を届ける」をミッションとし、コンテンツ内容にそった専門家を集めるだけではなく、コンテンツ編集者としても何らかの専門性を求め、メディア運営を行っています。運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。