せっかく貯蓄をするなら、効率よく、お得に取り組んでいきたいですよね。そこで、おすすめの貯蓄方法をいくつかご紹介します!

財形年金貯蓄を利用する

財形年金貯蓄を利用すると、毎月の給与から決まった金額が天引きされ、金融機関に送って貯蓄商品で運用をしてもらえます。その際、元本550万円までに発生する利子は非課税になるところもポイント。(「財形住宅貯蓄」と足して貯蓄残高550万円まで)自動的に貯蓄を増やしていけるので、貯金が苦手な方にもおすすめの方法ですよ。

iDeCoを利用する

公的年金のほかに老後資金を用意しておきたい方は、iDeCo(個人型確定拠出年金)がいいでしょう。まずは60歳までに毎月決まった金額を積み立てておき、資産運用してもらいます。そして60歳以降になったら、その運用益を含んだ金額を老後資金にするという流れ。税制上の優遇処置を受けられるメリットも得られます。

なお、原則60歳まではお金を引き出すことができません。それまでは、いざとなっても使えない点を意識しておきましょう。

新たな収入源を見つける

収入を増やせば、貯蓄に充てられるお金も増えるはず。現在の仕事で昇給を目指すだけでなく、副業をして新たな収入源を作るのもいいですね。職場で副業が許可されているのかを確認したうえで、自分のスキルを活かした副業の手段を考えてみましょう。

まとめ

定年退職まであと何年あるのか、今の貯蓄と目標額の差はどのくらいあるのか…。これらを整理しておくと、これから貯蓄していくペースがイメージできるでしょう。ただコツコツと貯めていくだけでなく、「資産をどう増やしていくか」もあわせて考えてみてくださいね。


【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

LIMO編集部