自分が属している世代の状況に目が行きがちですが、注目すべき点は「70歳以上」の貯蓄状況です。先ほどのデータで「70代の1世帯あたりの平均貯蓄額は1260万円」と分かりましたが、もう少し細かく見ていきましょう。
知るぽるとによる「平成30年(2018年)家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」のデータを見ていきます。この調査の結果、金融資産を保有しない世帯を含む70歳以上の貯蓄平均額は1780万円、中央値は700万円と分かりました。
そして、実際の貯蓄の分布は以下の通りです。
3000万円以上:18.3%
2000から3000万円未満:9.6%
1500から2000万円未満:5.6%
1000から1500万円未満:8.7%
700から1000万円未満:4.8%
500から700万円未満:6.3%
400から500万円未満:1.9%
300から400万円未満:2.7%
200から300万円未満:2.6%
100から200万円未満:1.7%
100万円未満:2.5%
金融資産非保有:28.6%
※無回答:6.7%
金融資産非保有、つまり貯蓄がゼロの世帯が3割近くも存在していることになります。老後の生活は「年金さえあれば絶対に大丈夫」とは言い切れません。安心して老後を迎えるためにも、今のうちから貯蓄を増やしておくようにしましょう。
ストレスフリーな貯蓄をはじめよう
「貯蓄のために節約や我慢をするのは苦手」という方は、無理がある方法にばかり取り組んでいる可能性があります。ストレスを感じずに貯蓄をするためにも、「これならできそう」と感じる程度に取り組んでみましょう。
たとえば、「余ったお金を貯金する」ではなく「先に貯金するお金を取っておく」という先取り貯金をするのもおすすめ。「貯金用のお金を残さないと」「結局これだけしか残らなかった」とイライラすることなく、自然と貯蓄を増やすことができますよ。
まとめ
「老後はまだまだ先のこと」と油断していると、十分な老後資金が用意できないまま定年を迎えてしまうかもしれません。年齢別の貯蓄額と見比べながら、今の状況や今後の見通しをしっかり考えておきましょう。
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
LIMO編集部