経常収支黒字なのに円高にならないのは、貿易黒字が小さいことが主因だ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

経常収支は大幅黒字だが、内訳は投資収益が主

日本といえば、かつては輸出大国で、大幅な貿易黒字を稼いで海外から批判を浴びていたものですが、最近では全く様相が異なっています。

昨年度の国際収支統計が発表になりましたが、貿易黒字はわずか0.7兆円で、ほぼ「輸出入均衡」となっているのです。

それに代わって大幅な黒字となっているのが「投資収益収支」です。過去に日本国が稼いだ経常収支黒字が巨額の対外純資産となっており、それが利子や配当等を生んでいる、というわけですね。

その分がさらに対外純資産として積み上がり、翌年以降の投資収益をさらに拡大する、という好循環ができ上がっているわけです。

経常収支は家計簿と似ているわけですが、若かった頃に稼いで貯蓄をしていた家計が、加齢と共に稼ぎが減ってきた一方で、老後の蓄えが金利や配当を生んでいるため、その分だけ老後の貯蓄が増え続けている、といったイメージですね。

貿易収支黒字は円高に直結するが・・・

輸出企業は、受け取った外貨を売りに出します。売って得た日本円で社員の給料や部品代等の支払いを行うためです。輸入企業は、輸入代金支払いのために外貨を購入します。

したがって、輸出と輸入の差額である貿易収支は、黒字であればドル売り超過となって円高に直結するわけです。

しかし、投資収益はそうとは限りません。「配当や利息を受け取ったら、その分も再投資する」という場合も多いからです。家計でも、定期預金の満期に金利を受け取ったら、金利分を合わせて合計額で新しい定期預金を作る「元利共継続」をする場合が多いでしょうが、同じことですね。

実際に統計を見ると、経常収支黒字19兆円に対して投資収益受取額は33兆円もあります。直接投資収益14兆円のうち7兆円は再投資収益ですし、証券投資収益16兆円も半分が再投資されるとすると、合計15兆円が再投資されて経常収支黒字の8割をカバーしてしまいます。

それ以外にも、最近は日本企業による海外企業の買収等々、直接投資が増えていて、そのためのドル買い需要も莫大な金額に上っているでしょうから、「経常収支が黒字だから円高になるはず」とは言えないのです。

円安なら輸出が増えて貿易黒字が拡大するはずだが

今の為替レートが「適正レート」よりも円安だ、というのは多くの専門家が指摘しているところです。計算方法はふた通りありますが、いずれも円安であるという結論になるようです。