それぞれの世代によって、貯蓄や負債の状況には差が見られます。その全体を見渡していると、「持てる世代」と「持たざる世代」の存在に気が付くことができるでしょう。両者には、一体どのような違いがあるのでしょうか。お金を貯める方法もあわせてご紹介します!

世代別、貯蓄額・負債額の平均とは?

それぞれの世代では、いくらぐらいの貯蓄や負債があるのでしょうか。総務省が2018年5月18日に発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成29年(2017年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、世代別の結果を見てみましょう。

世代別の一世帯あたり貯蓄現在高平均値
40歳未満:602万円
40歳代:1074万円
50歳代:1699万円
60歳代:2382万円
70歳以上:2385万円

ご覧のように、世代とともに金額も上がっています。なお、一世帯あたりの貯蓄現在高の平均値は1812万円となりました。

世代別の一世帯あたり負債現在高平均値
40歳未満:1123万円
40歳代:1055万円
50歳代:617万円
60歳代:205万円
70歳以上:121万円

貯蓄とは反対に、若い世代ほど負債額が大きい結果となりました。これには、マイホーム購入に伴うローンが影響していると考えられます。この数字だけ見ると負債超過分に目が行きがちですが、住宅や土地の資産価値なども考慮しておきましょう。なお、一世帯あたり負債現在高の平均値は517万円でした。

「持てる世代」と「持たざる世代」って?

先ほどの世代別の負債・貯蓄額を見ると、40歳未満の貯蓄現在高平均値(602万円)に比べてシニア世代は60歳代:2382万円、70歳以上:2385万円と、4倍近い差があることが分かります。さらに、40歳未満の負債額は10年間に365万円も増えている点も見逃せません。

社会保険料が値上がり傾向にあり、16歳未満の子どもの扶養控除も廃止された現在、家庭の負担が増えたケースも多く見られます。一方、シニア世代は生涯賃金をしっかり得られ、十分な退職金が手に入った人も多いでしょう。

世代別貯蓄現在高のなかで「持てる世代」と「持たざる世代」が分かれているのは、そのような世代間の違いが影響していると考えられます。

お金を貯めるための3つの行動