4. 年金増額でも「実質減額」はなぜなのか?
公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。
2025年1月、厚生労働省は2025年度(令和7年度)の年金額を、前年度より1.9%引き上げることを公表しました。
3年連続のプラス改定にはなりましたが、「マクロ経済スライド(※)」によって物価上昇率を下回る改定率となっており、実質的には年金額は目減りしています。物価上昇に年金額が追い付けていないのです。
※マクロ調整スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ
またシニアの多くは、下記の税や社会保険料を老齢年金からの天引きで納めています。
- 介護保険料
- 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点は意外な盲点かもしれません。
5. 年金支給日
公的年金の支給日は「偶数月の15日」です。15日が土日・祝日の場合、支給日は直前の平日に前倒しされます。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
このように、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。
6. まとめ
本記事では、日本の公的年金制度の基本的な「2階建て」の仕組みと、老齢年金受給世代の平均年金月額の実態を見てきました。 「国民年金のみ」と「厚生年金(国民年金を含む)」とでは、平均受給額に大きな差があることが明らかになりました。
また、厚生年金受給者においても、現役時代の年収や加入期間の違いから、男女間や個人間で大きな差が生じていることも確認できました。
特に、物価高が続く中で年金額が増額されても、「マクロ経済スライド」によって実質的には目減りしている点や、年金から税金や社会保険料が天引きされる「額面と手取りの差」は、年金生活を送る上で見過ごせない現実です。 今後も年金制度は、少子高齢化や経済状況の変化に応じて見直しが続けられるでしょう。
ご自身の老後の生活設計を具体的に進めるためには、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自身の年金見込み額を定期的に確認し、不足する分を自助努力で補うための資産形成を計画的に行うことが不可欠です。
この記事をきっかけに、公的年金制度への理解を深め、より豊かで安心できる老後の生活設計を始める一歩としていただければ幸いです。
参考資料
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構 年金用語集「さ行 受給資格期間」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 厚生労働省「令和7年度からの後期高齢者医療の保険料について」
- 厚生労働省老健局「給付と負担について」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
石津 大希

