5. データで見るシニア世帯の収入実態:公的年金への依存度

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、公的年金・恩給を受給している高齢者世帯の収入の実態を見ていきましょう。

高齢者世帯の総所得に占める「公的年金・恩給」の割合別世帯構成

高齢者世帯の総所得に占める「公的年金・恩給」の割合別世帯構成

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 今回は、年金生活者支援給付金の制度概要や2025年度の支給額、手続きについて解説しました。

    この制度は、所得が一定基準を下回る年金受給者の生活を支える大切な仕組みです。

    「自分には関係ない」と思い込まず、まずはご自身やご家族が支給要件に当てはまるかを確認することが重要になります。

    特に、これから年金を受け取り始める方や、世帯の所得状況に変化があった方は、対象となる可能性も考えられます。

    年末年始は、家族で将来のお金について話し合う良い機会かもしれません。

    公的年金やこうした支援制度について理解を深め、計画的な老後資金の準備を進めていきましょう。

    的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

総所得の100%を「公的年金・恩給」が占めている高齢者世帯は43.4%です。残りの56.6%の高齢者世帯は、公的年金や恩給以外の所得が必要な状況にあることがわかります。

老後、公的年金のみでやりくりすることの難しさがデータで示されています。

6. 【年金生活者支援給付金】暮らしを支える大切なしくみ

今回は、年金生活者支援給付金の制度概要や2025年度の支給額、手続きについて解説しました。この制度は、所得が一定基準を下回る年金受給者の生活を支える大切な仕組みです。「自分には関係ない」と思い込まず、まずはご自身やご家族が支給要件に当てはまるかを確認することが重要になります。

特に、これから年金を受け取り始める方や、世帯の所得状況に変化があった方は、対象となる可能性も考えられます。年末年始は、家族で将来のお金について話し合う良い機会かもしれません。

公的年金やこうした支援制度について理解を深め、計画的な老後資金の準備を進めていきましょう。

参考資料

村岸 理美