2025年も終わりに近づき、年末調整の書類とにらめっこしながら、来年の家計について考えている方も多いのではないでしょうか。将来のお金について考えるとき、新NISAなどを活用した資産形成が話題になりますが、国が用意している公的な支援制度を正しく理解し、活用することも同じくらい大切です。

この記事では、公的年金などの収入が一定額に満たない方の生活を支える「年金生活者支援給付金」という制度に焦点を当てます。

どのような方が対象で、いくら支給されるのか、手続きはどうすればよいのか、基本的なポイントをわかりやすく解説しますので、ご自身やご家族が対象になるか、この機会にぜひ確認してみてください。

1. 【年金生活者支援給付金】12月15日の年金支給日に10月分+11月分が支給される

「年金生活者支援給付金」は、公的年金等の収入やその他の所得額が基準額に満たない年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

この給付金は基礎年金に応じて以下の3種類に分類されます。

  • 老齢年金生活者支援給付金
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

いずれの給付金も要件を満たす限り、2カ月に1度のペースで支給されます。次回は12月15日が年金支給日なので、10月分+11月分の年金生活者支援給付金が支給されることになります。