2. 《厚生年金・国民年金》平均月額はいくら?
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金と国民年金の平均年金月額を見ていきましょう。
※この記事で紹介するのは、会社員など民間の事業所で雇用されていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」の、国民年金の月額部分を含む年金額です。
2.1 【全体・男女別】厚生年金の平均月額はいくら?
- 男女全体:14万6429円
- 男性:16万6606円
- 女性:10万7200円
※ここでは、会社員など民間の事業所で雇用されていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」の年金月額を紹介しています。
2.2 【全体・男女別】国民年金の平均月額はいくら?
- 男女全体:5万7584円
- 男性:5万9965円
- 女性:5万5777円
国民年金の保険料は一律なので、将来もらえる年金額にも大きな差は出にくく、平均して男女ともに月5万円台となっています。
2025年度の満額でも月6万9308円ほどにとどまるため、国民年金だけで月10万円以上を受け取るのは現実的には難しいといえるでしょう。
一方で、厚生年金は国民年金に上乗せして支給される仕組みです。保険料が収入に応じて決まるため、もらえる年金額には大きな差が出やすいのが特徴です。
2.3 公的年金だけで生活費はカバーできる?
公的年金の平均額を踏まえると、公的年金収入だけで老後の生活を維持できるのかが気になるところです。
総務省「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上の無職世帯のひと月の消費支出(生活費)は、夫婦のみ世帯で25万6521円、単身世帯で14万9286円です。
公的年金の平均年金月額は、厚生年金で14万6429円、国民年金で5万7584円。上記の消費支出と比較すると、世帯に一人でも年金月額が20万円以上の人がいれば、年金収入だけで単身世帯の生活費をカバーし、夫婦世帯の生活費の大部分をカバーできる可能性は高まるでしょう。
また、国民年金だけで生活費を賄うことが難しい中、ひとり分の年金収入が「10万円」は、公的年金だけで生活を支える一つの目安とも考えられそうです。
では、実際に厚生年金(国民年金を含む)の受給者のうち、
- 「月10万円未満の人」
- 「月20万円以上の人」
のどちらが多いのでしょうか。
