5. データで見る高齢者世帯の収入実態

厚生労働省が公表した『2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況』によると、公的年金・恩給を受け取っている高齢者世帯の収入の実態は以下のようになっています。

高齢者世帯の総所得に占める「公的年金・恩給」の割合別世帯構成

高齢者世帯の総所得に占める「公的年金・恩給」の割合別世帯構成

出典:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 総所得のすべて(100%)を公的年金・恩給が占める世帯:43.4%
  • 総所得の80%以上100%未満を占める世帯:16.4%
  • 総所得の60%以上80%未満を占める世帯:15.2%
  • 総所得の40%以上60%未満を占める世帯:12.9%
  • 総所得の20%以上40%未満を占める世帯:8.2%
  • 総所得の20%未満を占める世帯:4.0%

この調査結果から、収入のすべてを公的年金・恩給に頼っている高齢者世帯が43.4%にのぼることがわかります。一方で、半数以上の世帯では、年金以外の何らかの収入源があることも示唆されています。

このデータは、老後の生活を公的年金だけで支えることの現実的な難しさを浮き彫りにしています。

6. まとめ

今回は、年金生活を支える「年金生活者支援給付金」について、対象となる方の条件や金額、手続き方法などを解説しました。

この制度は、自動的に支給が始まるものではなく、原則としてご自身での請求手続きが必要です。

特に、これから年金を受け取り始める方や、所得状況に変化があった方は、ご自身が対象になっていないか確認することが大切です。

また、ご自身の親世代が対象になる可能性もありますので、この機会に話題にしてみてはいかがでしょうか。

老後のお金の準備は、少しでも早くから情報を集め、自分に合った方法を考えておくことが安心につながります。

この記事が、ご自身の将来やご家族の生活について考える一つのきっかけとなれば幸いです。

参考資料

石津 大希