5. (ご参考)今のシニア世代が受け取る「国民年金・厚生年金の平均受給額」はいくら?

公的年金の本体を、今のシニアはどの程度受給できているのでしょうか。

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、国民年金と厚生年金の平均年金月額を、男女全体・男女別に見ていきます。

5.1 国民年金と厚生年金の平均月額(全体・男女別)

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出典:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

平均月額は国民年金(老齢基礎年金)が5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)が14万円台です。

5.2 国民年金の平均月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

5.3 厚生年金の平均月額(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

現役時代の働き方・過ごし方による年金加入履歴の差が、グラフが示すように老後の年金額の男女差・個人差として反映されています。

6. まとめにかえて

今回は、所得が一定の基準を下回る年金受給者の生活を支える「年金生活者支援給付金」について解説しました。老齢・障害・遺族という3つの種類があり、それぞれ対象となる方の条件や支給額が定められています。

ご自身が対象になるかどうかが気になる方は、まず日本年金機構から届くお知らせを確認したり、お近くの年金事務所や「ねんきんダイヤル」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

老後資金の準備は、公的年金を基本としつつ、こうした給付金制度の活用や、新NISAなどを利用した計画的な資産形成を組み合わせる視点も大切です。これから迎える年末年始は、ご自身のライフプランやお金について、じっくりと考える良い機会かもしれません。

参考資料

村岸 理美