12月15日は2カ月に1度の年金支給日。
ゆとりある暮らしを実現するには、少しでも年金受給額を増やす工夫が欠かせません。
本記事では、会社員や主婦など現役世代の方に向けて、「年金を増やすための具体的な方法」を解説します。
ご自身が将来「国民年金」「厚生年金」どちらを受け取れるのかについても、年金の仕組みとともに紹介しているので、あわせて参考にしてください。
1. あなたは将来「国民年金」「厚生年金」どちらを受け取れる?
将来受け取る年金が「国民年金」か「厚生年金」かによって、実際に支給される金額には大きな違いが生まれます。
日本の年金制度は「2階建て」と呼ばれる仕組みになっており、国民年金が基礎部分、厚生年金がその上に上乗せされる形で構成されています。
国民年金は、原則として日本に居住する20歳以上60歳未満のすべての人が対象で、保険料は一律となっています。
これに対し、厚生年金は主に会社員や公務員が加入する制度で、保険料は収入額に応じて変動する仕組みです。
1.1 会社員・公務員・パート主婦が受け取れる「年金タイプ」は?
会社員や公務員、特定の条件を満たしたパートやアルバイトが将来受け取る年金は、「厚生年金」と「国民年金」の2種類です。
参考までに、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、国民年金を含めた厚生年金の平均受給額はおよそ14万円となっています。
1.2 専業主婦・フリーランスが受け取れる「年金タイプ」は?
専業主婦やフリーランスなどの場合、受け取れる年金は「国民年金のみ」となります。
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金のみの平均受給額は約5万円とされています。
このように、「国民年金のみを受給する場合」と「国民年金と厚生年金の両方を受給する場合」とでは、受け取れる年金額に大きな違いがあります。
なお、これらの金額はあくまで平均値であり、加入期間や収入などによって実際の受給額は人それぞれ異なります。
では次に、老後に受け取る年金額を増やすための具体的な方法について見ていきましょう。
