老後2000万円問題が取り沙汰される中、リタイア後のお金事情がどのように変化するのか、気になる方は多いのではないでしょうか。
 
そこで本記事では、65歳以上の無職夫婦世帯の貯蓄額や年金月額、生活費が平均でいくらなのかについて、具体的な数値を用いて、わかりやすく紹介します。

1. 【65歳以上の無職夫婦世帯】ひと月あたりの「生活費」は平均でいくらになる?

総務省統計局が公表した「家計調査報告(家計収支編)2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上の無職夫婦世帯の生活費は平均で、ひと月あたり28万6877円です。

1.1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

主な内訳は、以下の通りです。 

1.2 毎月の平均収入

毎月の平均収入は、25万2818円です。このうち、公的年金などの社会保障給付が22万5182円と全体の約9割を占めています。

1.3 毎月の平均支出

一方で、毎月の平均支出は、28万6877円です。
 
このうち、食料品や住居、光熱水費などを含めた消費支出が25万6521円で、税金や社会保険料などを含めた非消費支出が3万356円となっています。

1.4 毎月の家計収支

毎月の平均収入から平均支出を差し引いた家計収支は、3万4058円の赤字となっています。
 
そのため、65歳以上の無職夫婦世帯が平均的な生活をしていると、毎月3万円程度の金額を貯蓄などから取り崩して生活していくことになるでしょう。