日本年金機構と厚生労働省は11月を「ねんきん月間」と定め、公的年金制度の啓発活動に取り組んでいます。この機会に、ご自身の年金について考えてみるのはいかがでしょうか。
この記事では、2025年に65歳になり、老齢基礎年金を令和7年度の満額で受け取る方をモデルケースとして取り上げます。
20歳から60歳までの40年間で支払った国民年金保険料の総額はいくらになるのか、時代ごとの保険料の移り変わりとともに詳しく見ていきましょう。平均年収に対する負担割合がどれくらいか?を、40年前と現在で比較していますのであわせてご確認ください。
1. 2025年に65歳になる方の「国民年金」、満額は月額いくら?
2025年に65歳(1960年・昭和35年生まれ)になる方が、65歳から受け取り始める国民年金(老齢基礎年金)の「満額」は、月額6万9308円です。
この満額を受給するには、原則として20歳から60歳までの40年間(480カ月)、保険料を全期間にわたって納付していることが条件となります。
保険料を納めていない期間や免除された期間がある場合、その期間に応じて年金額が満額から減額されて支給されます。
※国民年金保険料の納付義務期間は、20歳の誕生日のある月から60歳の誕生日のある月の前月までです。