1. 60歳代世帯「貯蓄3000万円以上」を持つ世帯は全体の何パーセント?

現役時代を終え、リタイアを迎える世代はどのくらい老後資金を準備できているのでしょうか。

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、60歳代の二人世帯のうち、貯蓄が3000万円以上ある世帯の割合は20.0%です。

なおこちらの母数には「金融資産を持たない世帯(貯蓄ゼロ円)」も含まれています。

1.1 60歳代・二人以上世帯の約2割が「貯蓄3000万円以上」

【グラフで見る】60歳代・二人以上世帯「貯蓄の世帯差」

60歳代の貯蓄

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

 

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%

20.0%が3000万円以上の貯蓄を保有している一方で、金融資産を保有していない世帯もほぼ同程度の20.5%となっています。

このデータからは、老後資金における世帯間の格差がはっきり分かります。

ただし、ここで示されている世帯の貯蓄額には、退職金や相続など、シニア世代特有のライフイベントで一気に残高が上がった資金も含まれている点には注意が必要です。

また、持ち家の有無、相続予定の有無、現役時代の働き方や年収など、各世帯のお金事情によって、準備できている老後資金には大きな差が生まれているのが実態です。