4. 次回の年金支給日はいつ?

公的年金は、偶数月の15日に前月までの2か月分がまとめて振り込まれる仕組みです。

なお、15日が土日祝日の場合は、直前の平日に前倒しで支給されます。

2025年の年金振込日をカレンダー形式で整理すると、次のようになります。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金振込額などの詳細が記載された「年金振込通知書」は、毎年、新しい受給額が反映される6月の支給時期にあわせて送付されるのが一般的です。

5. 自分の年金見込み額を確認できる「ねんきんネット」について

自分の将来の年金額を確認するには、「ねんきんネット」の活用がとても便利です。

ねんきんネットは、年金記録の確認や年金見込額の試算、通知書の閲覧など、年金に関する情報をオンラインで確認できるサービスです。

さらに、年金に関する各種手続きもこのサイト上で行えます。

スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できるため、時間や場所を選ばずに確認できる点も魅力です。

ねんきんネットを利用するには、基礎年金番号を保有していることが前提となります。

なお、昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者は利用対象外です。

登録方法は次の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳しい手順については、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

6. まとめにかえて

今回は、私たちの生活に欠かせない収入のうち、一般的に65歳以降に受け取れる「公的年金」について解説しました。

現役時代のお給料は一般的に一か月に1回の受け取りですが、公的年金は二か月に1回の支給です。
また、受け取れる金額はその年によって異なります。

将来の年金額について性格に知ることは困難ですが、現状を知っておくことで老後のイメージが湧きやすくなるかもしれません。

年末年始には欠かせないお餅だけでなく、その他の食料品、電気代、ガソリン代、旅行代などあらゆるモノやサービスの値上げが続いています。

今一度、「老後資金がこのままで足りるのか?」を確認することは、どんな世代にも必要なことなのかもしれません。

参考資料

横野 会由子