2025年も終わりが近づいてきました。年始に「貯金」を目標に掲げた方は、達成できそうですか?

目標額は人それぞれ異なりますが、本記事ではJ-FLECの調査資料をもとに、二人以上世帯で「貯蓄3000万円以上」を保有する人がどれくらいいるのかを20歳代~70歳代の年代別に確認していきます。

また、資産形成のポイントも3つに絞ってご紹介しますので参考にご覧ください。

1. 「貯蓄3000万円以上」の二人以上世帯は何パーセント?《年代別:20歳代~70歳代》

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、貯蓄額の平均値と中央値、そして「貯蓄3000万円以上」を保有する二人以上世帯がどれくらいいるのかを確認していきます。

※金融資産には、預貯金に加えて株式、投資信託、生命保険なども含まれています。日常生活の出し入れや引き落としに使う普通預金残高は対象外です。

1.1 【二人以上世帯】貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?

20〜70歳代の貯蓄額(金融資産保有額)の平均値と中央値は以下の結果となっています。

  • 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

このデータを見ると、資産の平均値は世代が上がるごとに増えていますが、中央値(資産を少ない順に並べた真ん中の値)は平均値を大きく下回っており、「一部の富裕層が平均値を押し上げている」ことがわかります。

1.2 【二人以上世帯】貯蓄3000万円以上を保有する世帯は何パーセント?

では、多くの人が目標とする「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯は、実際どれくらいの割合で存在するのでしょうか。

  • 20歳代:2.3%
  • 30歳代:2.8%
  • 40歳代:6.5%
  • 50歳代:10.7%
  • 60歳代:20.0%
  • 70歳代:19.0%

貯蓄3000万円以上を保有する世帯は、60歳代が最も多く20.0%を占めています。

この世代は、現役時代に積み上げた資産に加えて、退職金というまとまった資金を受け取り、一気に貯蓄額が増えるケースが多いため、他の年代と比べると、保有資産が多い傾向にあると考えられます。

70歳代では、老後資金を取り崩しながら生活している世帯も少なくありませんが、それでも約5世帯に1世帯が3000万円以上を保有しています。