2. 100人でみた日本、労働現場「どんな働き方の人が多い?」

「100人でみた日本」労働について

「100人でみた日本」労働について

出所:厚生労働省「令和6年版厚生労働白書(100人でみた日本)

【仕事についている人は54.3人】

  • 自営している人:4.1人
  • 雇われている人:48.9人
    →男性:26.4人/女性:22.5人

【雇用形態】

  • 正社員:29.1人
  • 非正規雇用:16.5人
    →パート:8.3人、アルバイト:3.7人、派遣:1.3人、契約社員・嘱託:3.2人

【勤務時間】

  • 週35時間未満(短時間):17.5人
  • 週60時間以上(長時間):2.9人

仕事に就いている54.3人のうち、企業などに雇われている人は48.9人にのぼる一方、自営業を営む人は4.1人と少数です。これは、働く人の大半が「雇われる」という立場にあることを示しており、現代日本の働き方の一つの特徴と言えるかもしれません。

雇用形態を見ると、正社員に次いでパートタイマーが多く、派遣社員や契約社員といった非正規雇用の割合も少なくありません。

また、労働時間に注目すると、週35時間未満で働く人が17.5人いる一方で、週60時間以上働く人も2.9人存在します。働き方が多様化する中で、労働時間が短い層と長い層に分かれる「二極化」という課題が潜んでいる可能性も考えられます。