5. 年金の家族手当と呼ばれる「加給年金」とは?

「加給年金」とは、厚生年金保険の加入期間が20年以上ある人が、65歳に達した時点で一定の条件を満たす扶養家族がいる場合に加算される年金です。

いわば「年金版の家族手当」にあたる制度で、受給者本人の厚生年金に上乗せして支給されます。

加給年金の対象となる世帯は、以下のとおりです。

  • 厚生年金加入期間20年以上の人が、年下の配偶者や18歳未満の子を扶養している世帯

2025年4月からの加給年金額(および年齢制限)

配偶者:23万9300円
※65歳未満であること(大正15年4月1日以前に生まれた配偶者には年齢制限はありません)

1人目・2人目の子:各23万9300円
※18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

3人目以降の子:各7万9800円
※18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

加給年金の支給は、配偶者が65歳に達するまで続き、夫婦の年齢差が大きいほど受給期間も長くなります。

ただし、配偶者が65歳になると加給年金の支給は終了し、その後は「振替加算」に切り替わります。

6. まとめにかえて

今回は、公的年金制度の仕組みと、平均的な受給額について見てきました。

国民年金と厚生年金、それぞれの違いや受け取れる金額の目安を知ることで、これからの暮らし方を考えるヒントになったのではないでしょうか。

特に、年末が近づくこの時期は、家計や将来の生活設計を見直すいいタイミングです。年金のことは難しく感じがちですが、少しずつでも理解を深めていけば、老後の不安も和らいでいくはずです。この記事がその一歩になれば嬉しいです。

※当記事は再編集記事です。

参考資料

菅原 美優