5. 住民税非課税世帯は、65歳以上世帯の61.1%を占める

ここからは、老齢年金生活者支援給付金の支給要件として含まれる「住民税非課税世帯」の世代別割合について、厚生労働省「令和6年国民生活基礎調査」をもとに見ていきます。

【一覧表】住民税課税世帯の年代別割合

  • 30〜39歳:87.5%
  • 40~49歳:88.2%
  • 50~59歳:87.3%
  • 60~69歳:79.8%
  • 70~79歳:61.3%
  • 80歳以上:52.4%
  • 65歳以上(再掲):61.1%
  • 75歳以上(再掲):54.4%

※全世帯数には、非課税世帯及び課税の有無不詳の世帯が含まれます。
※総数には、年齢不詳の世帯が含まれます。
※住民税課税世帯には、住民税額不詳の世帯が含まれます。

住民税が課税される世帯の割合は、年代とともに変化しています。

30~50歳代では9割弱が課税世帯ですが、60歳代では79.8%、さらに65歳以上では61.1%、75歳以上では54.4%と、高齢になるほど課税世帯の割合は顕著に下がっていきます。

6. まとめにかえて

今回は、年金生活者支援給付金の詳しい支給要件や申請方法について、年金の個人差データとあわせて解説しました。

本文で見た通り、厚生年金や国民年金の受給額は、人によって大きな差があります。

万が一、ご自身の将来や親世代の所得が基準を下回った場合、この「給付金」が生活を支えるセーフティネットの一つとなります。

この制度で最も重要なのは、自動的に振り込まれるのではなく、日本年金機構からの通知に対し、本人が「申請」という行動を起こす必要がある点です。

40歳代~50歳代の現役世代の中には、預貯金をコツコツ増やすとともに新NISAなどでの資産形成に力を入れている人も多いでしょう。

こうした習慣と同時に、公的制度のセーフティネットを知っておくことも「お金の教養」と言えます。

年末に向け、ご自身の資産計画と共に、こうした「申請しないともらえないお金」の知識も備えておきましょう。

参考資料

マネー編集部社会保障班