秋が深まり、朝晩の冷え込みが一段と増してきました。

年金受給者にとって次の注目日は、12月15日の年金支給日です。2カ月に一度振り込まれる年金は、生活の柱となる大切な収入源。なかには、一度の支給で30万円(月額15万円)を受け取っている人もいます。

2025年度は年金額が1.9%引き上げられ、支給水準がやや改善しました。

この記事では、どのくらいの割合の人がこの金額を受け取れるのか、また公的年金だけで生活している世帯の状況もわかりやすく解説し、冬の家計準備に役立つ情報をまとめます。

1. 日本の公的年金は「国民年金+厚生年金」の2階建て制度

日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。

1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】

  • 対象:20歳以上60歳未満の全国民
  • 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
  • 受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)

1.2 【第2階部分:厚生年金】

  • 対象:会社員、公務員など
  • 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
  • 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る

さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。

  • 企業年金
  • iDeCo(個人型確定拠出年金) など