3. 年金受給額の確認方法
老後対策の第一歩は、早い時期に年金見込額を確認することです。見込額がわかれば老後に向けてどの程度の資金準備が必要かが概算できます。
年金見込額の確認方法を紹介します
3.1 ねんきん定期便
年金見込額を確認する最も簡単な方法は、「ねんきん定期便」を見ることです。
ねんきん定期便は毎年誕生月に日本年金機構から送付されるため、手間を掛けてアクションを起こす必要はありません。年金定期便の確認をするときは、年齢別の年金見込額計算方法の違いに注意しましょう。
- 50歳未満の人:これまで納付した保険料を基に見込額を計算
- 50歳以上60歳未満:現在の加入状況が60歳まで続くと仮定して見込額を計算
- 60歳以上:現在の加入状況が65歳まで続くと仮定して見込額を計算
3.2 ねんきんネット
ねんきんネットは、日本年金機構が運営するインターネットサイトです。
これまでの年金加入記録と今後の加入予定を基に年金見込額を試算できます。加入予定を自由に設定できるため、さまざまなケースを想定して年金額のシミュレーションができます。
50歳未満の人でも今後の加入予定を設定して試算できる点が、ねんきんネットの利点です。
3.3 年金事務所で相談
年金事務所で見込額を試算してもらう方法もあります。複雑な年金制度についても、わかりやすく教えてもらえます。
ただし、見込額の試算ができるのは50歳以上の人に限定されます。
4. まとめにかえて
厚生労働省が2025年1月に公表した年金額例では、モデル世帯(会社員の夫と専業主婦の妻)の夫婦2人の年金額は23万2784円です。ただし、個々人の受給額は年金制度の加入状況によって大きく異なります
老後対策を検討するとき、最初に今後の働き方を考慮した年金見込額を確認しましょう。
年金だけでは不足する老後資金を把握したうえで、資金計画を立てることが重要です。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」
- 日本年金機構「「ねんきんネット」による年金見込額試算」
西岡 秀泰