6. 【都道府県別】後期高齢者医療の保険料はどれくらい?(年金収入82万円)
- 全国:1260円
 - 北海道:1316円
 - 青森県:1170円
 - 岩手県:1092円
 - 宮城県:1183円
 - 秋田県:1125円
 - 山形県:1190円
 - 福島県:1148円
 - 茨城県:1183円
 - 栃木県:1133円
 - 群馬県:1225円
 - 埼玉県:1142円
 - 千葉県:1092円
 - 東京都:1183円
 - 神奈川県:1148円
 - 新潟県:1100円
 - 富山県:1167円
 - 石川県:1269円
 - 福井県:1242円
 - 山梨県:1269円
 - 長野県:1109円
 - 岐阜県:1233円
 - 静岡県:1175円
 - 愛知県:1333円
 - 三重県:1223円
 - 滋賀県:1215円
 - 京都府:1409円
 - 大阪府:1429円
 - 兵庫県:1320円
 - 奈良県:1283円
 - 和歌山県:1358円
 - 鳥取県:1300円
 - 島根県:1254円
 - 岡山県:1250円
 - 広島県:1241円
 - 山口県:1425円
 - 徳島県:1400円
 - 香川県:1350円
 - 愛媛県:1298円
 - 高知県:1400円
 - 福岡県:1500円
 - 佐賀県:1425円
 - 長崎県:1308円
 - 熊本県:1450円
 - 大分県:1480円
 - 宮崎県:1292円
 - 鹿児島県:1492円
 - 沖縄県:1410円
 
7. まとめ:将来の負担増を見据えた準備の重要性
今回は、75歳以上の方が加入する「後期高齢者医療制度」と、所得に応じた窓口負担割合について解説しました。
公的年金を主な収入として生活するシニア世代も、生活費のほかに税金や社会保険料の支払いが続きます。介護保険料や後期高齢者医療保険料の負担は年々増加傾向に。さらに、2026年4月からは「子ども・子育て支援金」の負担も新たに加わる予定です。
少子高齢化が進む日本では、シニア世代が負担する保険料は、今後も増加していくことが予想されます。
老後の生活設計を考える上では、受け取る年金の額面だけでなく、将来的な保険料負担の増加も考慮に入れた、長期的な視点での資産形成がより一層重要になるでしょう。
※再構成し再編集しました
参考資料
- 政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」
 - 厚生労働省「後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について)」
 - 厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」
 - 【75歳以上・後期高齢者医療制度】医療費の窓口負担が「3割」になる人の所得はいくら?
 
和田 直子