4. 【老後の悩み】還暦以降の不安は「健康」と「お金」

70歳代の貯蓄額や年金額について見てきましたが、実際にシニア世代が老後に対してどのような不安を抱いているのかも気になるところです。

PGF生命の「2025年の還暦人に関する調査」によれば、60歳以降の人生で不安に感じていることの上位は、次のような内容でした。

4.1 還暦以降(60歳以降)の不安ランキング

  • 1位:身体能力の低下(病気や寝たきりなど)……48.5%
  • 2位:収入の減少(雇用形態の変化など)……35.8%
  • 3位:物価上昇……34.4%
  • 4位:自分の介護……34.1%
  • 5位:判断能力の低下(認知症・車の運転など)……32.8%

健康とお金に関する不安が、上位を占めていることがわかります。

また、同調査では「人生100年時代への備え」として、具体的に取り組んでいることについても聞いています。

4.2 人生100年時代に向けた備えとして行っていること(複数回答)

  • 1位:健康診断の受診……32.2%
  • 2位:体力づくり……31.5%
  • 3位:貯蓄……30.8%
  • 4位:食生活の見直し……18.4%
  • 5位:資産運用(新NISAなど)……17.0%

ここでも「健康」と「お金」への対策が多く挙がっており、老後を見据えた生活設計が重視されていることがわかります。

特に単身で老後を迎える「おひとりさま世帯」にとっては、収入や支出のバランス、体調管理のすべてを自分ひとりで担う必要があります。

だからこそ、健康維持と資金準備は、早い段階から考えておきたいテーマといえるでしょう。

4.3 民間の医療保険で備える高齢者も多い

生命保険文化センターの「令和4年 生活保障に関する調査」によると、医療保障を生命保険などの民間保険で準備している人は、60歳代では男性が75.4%、女性が77.2%にのぼります。

【年齢別】医療保障に対する私的準備状況

【年齢別】医療保障に対する私的準備状況

出所:生命保険文化センター「令和4年 生活保障に関する調査」

一方、70歳代ではいずれも65%前後にとどまり、60歳代と比べて加入率はやや低下しています。

長年加入していた保険を「保険料負担の軽減」や「保障の見直し」を理由に解約する人が増えるほか、公的医療制度による自己負担軽減や高齢者医療制度への移行を踏まえ、民間保険の必要性を感じにくくなるケースがあるためです。