厚生年金や国民年金は、保険料の納付状況や現役時代の年収などにより支給額が決まるため、受給額は一人ひとり異なります。
なかには、自分はほかの人よりも多いのか少ないのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
厚生年金に加入している人は、国民年金と厚生年金の両方を受給できますが、「月額10万円未満の人」と「月額20万円以上の人」とではどちらが多いのでしょうか。
本記事では、厚生年金と国民年金の平均受給額や年金受給額を増やす方法を解説するとともに、国民年金と厚生年金の合計額が「月額10万円未満の人」と「月額20万円以上の人」とではどちらが多いのか検証していきます。
1. 厚生年金と国民年金の平均受給額をチェック
まずは、現在のシニア世代が厚生年金と国民年金をいくら受給しているのか、平均受給額を確認しましょう。
【対象/厚生年金/国民年金】
- 全体/14万6429円/5万7584円
- 男性/16万6606円/5万9965円
- 女性/10万7200円/5万5777円
厚生年金の平均受給額は全体で14万6429円、男性が16万6606円、女性が10万7200円です。
なお、この金額には、国民年金分も含まれています。
男性と女性を比較すると、男性の方が女性よりも6万円ほど多くなっています。
厚生年金は、現役時代の年収が高いほど、また、厚生年金保険への加入期間が長いほど受給額が高額になるのが一般的です。
男性の方が年収が高い傾向にあることや、加入期間が長いことなどが、女性よりも高額になる理由として考えられます。
一方、国民年金は全体で5万7584円、男性が5万9965円、女性が5万5777円となっており、男女間に大きな差はありません。
というのも、国民年金受給額は保険料の納付済月数によってのみ決まり、現役時代の年収に左右されないためです。
