2. 「後期高齢者医療制度」窓口負担は「1割・2割・3割」

後期高齢者医療制度では、被保険者の窓口負担は以下のように所得に応じて「1割・2割・3割」のいずれかとなります。

  • 一般的な所得の方:1割
  • 一般所得者のうち一定以上の所得がある方:2割
  • 現役並みの所得がある方:3割

3. 【後期高齢者医療制度】窓口負担「1割・2割・3割」の人の所得額は?

後期高齢者医療制度において医療費の窓口負担は所得により決定します。

その判定基準となる所得額は次のとおり。

後期高齢者医療制度「窓口負担割合」の判定基準

後期高齢者医療制度「窓口負担割合」の判定基準

出所:政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」

3.1 1割【一般の所得者】

下記の2割、3割に該当しない場合

3.2 2割【一定以上の所得がある方】

次の①と②の両方に該当する場合

  • ①同じ世帯の被保険者の中に課税所得が28万円以上の方がいる。
  • ②同じ世帯の被保険者の「年金収入」+「その他の合計所得金額」の合計額が以下に該当する。

・1人の場合は200万円以上
・2人以上の場合は合計320万円以上

3.3 3割【現役並み所得者】

同じ世帯の被保険者の中に課税所得が145万円以上の方がいる場合

上記に加えて、以下の収入等の要件を満す人。

  • 世帯内に被保険者が1人の場合:被保険者の収入金額の合計が383万円以上
  • 世帯内に被保険者が2人以上の場合:被保険者全員の収入金額の合計が520万円以上
  • 世帯内に被保険者が1人で、かつ70歳以上75歳未満の人がいる場合:被保険者と70歳以上75歳未満の人の収入金額の合計が520万円以上

自身またはご家族が何割負担になるのか、フローチャートで確認してみましょう。

3.4 【フローチャートで確認】後期高齢者医療制度「医療費の窓口負担割合」は?

窓口負担割合は、以下のフローチャートでも簡単にご確認いただけます。

なお、後期高齢者医療資格確認書をお持ちの方は券面上で窓口負担割合を確認できます。マイナ保険証を利用されている方はマイナポータルからご確認ください。