3. ことし65歳の人が40年間で納めた国民年金保険料の総額はいくら?

ことし65歳の人たちが20歳だった昭和55年(1980年)から、60歳の誕生日を迎える前月までに納める保険料総額は、561万8040円となります。

令和7年度の国民年金保険料は「月額1万7510円」です。

昭和55年の月額3770円と比べると、ずいぶんと引き上げられたという印象を受けるかもしれません。

参考までに、当時の年収と保険料を比較してみましょう。

※同一の調査結果で比較するため、「昭和60年に25歳だった人」と「令和3年に25歳だった人」を例にあげています。

◆昭和60年(1985年)に25歳だった人(男性の場合)

  • 国民年金保険料:月額6740円(年間8万880円)
  • 当時の25歳~34歳の男性の平均給与:415万9000円
  • 年収に対する国民年金保険料の割合:1.9%

◆令和3年(2021年)に25歳だった人(男性の場合)

  • 国民年金保険料:月額1万6610円(年間19万9320円)
  • 当時の25歳~34歳の男性の平均給与:441万8000円
  • 年収に対する国民年金保険料の割合:4.5%

消費税や物価上昇なども含め、約40年ほど前と比べ、現代の若者における国民年金保険料の負担は非常に重いといえるでしょう。

なお、厚生年金保険に加入して働く場合は、会社と折半して厚生年金保険料を納めるため、別途国民年金保険料を納める必要はありません。

4. まとめ

ことし65歳の人たちが納めてきた国民年金保険料の推移をご紹介しました。

時代とともに保険料がどのように増えてきたのかを把握できました。

多様な働き方がある現代。自営業、フリーランスの方は、国民年金保険料の負担が大きいことでしょう。

少子高齢化により、将来の年金給付水準は下がる可能性は否定できません。

国民年金保険料を納めながらも、ご自身で老後資金を準備していけるよう、将来について考えるきっかけにしてください。

参考資料

和田 直子