老後の生活設計を考えるうえで、65歳以上の無職夫婦世帯が平均でどれほどの生活費を必要としているのか、そしてどの程度の年金や貯蓄があるのかは重要なポイントです。
定年退職後の収入源が年金中心になる中で、生活費とのバランスをどう保つかが課題となるでしょう。
本記事では、最新の公的統計データをもとに、無職の高齢夫婦世帯における「生活費・年金・貯蓄」の平均値や傾向を整理します。
1. 65歳以上の無職夫婦世帯の家計実態とは?
定年退職を迎え、無職となった高齢夫婦世帯はどのような収入と支出で生活しているのでしょうか。この章では、家計状況を紐解いていきましょう。
1.1 公的統計で見る「老後家計」の現実
総務省「2024年(令和6年)家計の概要」によると、65歳以上の無職夫婦世帯における実収入は月25万2818円、支出は月28万6877円です。
収支の差額は月3万4000円超の赤字となっており、現役時代に蓄えた貯蓄を取り崩して生活を補っていることなどがうかがえます。
1.2 毎月約29万円の支出の中身とは
支出の内訳は、項目ごとに金額に差はあるものの、生活に欠かせない基本的な費用が中心となっています。
こうした支出の中でも特に大きな割合を占めているのが、食費・通信費・医療費など、生活の質を左右する基本項目です。節約が難しい部分でもあるため、老後の家計設計では支出のバランスを意識することが重要です。
