4. いまどきシニアは「健康に関する備え」を重視中!
内閣府が公表した「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」によると、老後の準備として最も多く挙げられているのは「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」で、全体の80.7%を占めています。
他には以下の割合で重要視しているようです。
- 「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」80.7%
- 「終活関係の準備(葬儀やお墓、財産整理など)」38.1%
- 「住まいに関する備え」25.5%
- 「資産形成(貯蓄や投資など)」24.2%
では公的年金・保険のほかに、老後の備えとして私的な年金・保険に加入しているのでしょうか。
- 「生命保険」56.0%
- 「病気やけがのための保険」50.7%
- 「個人年金」19.7%
- 「介護保険」13.3%
- 「企業年金」13.0%
- 「いずれも加入していない」17.2%
このように、生命保険の加入率が高く、同程度に病気やけがのための保険加入率も高いことが分かりました。
長く健康に過ごしていくためにも、健康に関する備えは欠かせないようです。ぜひ一度老後生活の備えについて考えてみてはいかがでしょうか。
5. 「知らなかった」ではもったいない!制度の確認はお早めに
公的な給付金や手当の多くは、自動で振り込まれるわけではありません。
年金や雇用保険のように、条件を満たしていても申請をしなければ受け取れないケースがあると知っておくことが何よりも大切です。
特にシニア世代の場合「すでに年金を受給しているから安心」と思い込みがちですが、実際には上乗せ支給や併給対象となる制度も複数存在します。
自治体の広報誌や年金機構の公式サイトを定期的に確認し、必要に応じて年金事務所やハローワークへ相談してみるのもよいでしょう。「もらい忘れゼロ」には、情報を取りにいく姿勢が欠かせません。
万が一の備えとあわせて、しっかりとアンテナを高めていきましょう。
参考資料
- 日本年金機構「初めて老齢年金を請求するとき」年金請求書(国民年金・厚生年金保険 老齢給付)様式第101号
- 日本年金機構「か行 加給年金額」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 厚生労働省「Q&A~高年齢雇用継続給付~」
- 厚生労働省「令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します」
- 日本年金機構「年金と雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整」
- 厚生労働省「再就職手当のご案内」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
- 内閣府「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」
マネー編集部社会保障班

