11月に入り、年末へ向けて生活費や光熱費の負担が気になり始める時期です。
特に物価の上昇が続く中、固定収入の年金だけで家計をやりくりしているシニア層にとって、年末前の支給タイミングは重要なポイントになります。
そんな中、12月15日の年金支給日にあわせて受け取れる可能性があるのが「年金生活者支援給付金」です。
これは、収入が一定以下の年金受給者を対象に、生活の補填として国が上乗せ給付を行う制度で、支給には“申請が必要”なケースもあります。
どのようなものがあるのか、年末の慌ただしくなる前に確認しておきましょう。
1. 年金生活者支援給付金とは?
年金生活者支援給付金は、年金に上乗せして支給される給付金で、以下の3種類があります。
- 老齢年金生活者支援給付金
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
「老齢・障害・遺族」、それぞれの基礎年金を受給中の人が、公的年金を含めても所得が一定基準以下となる場合に、2カ月に一度、受け取ることができるものです。
