3. 年金制度の改正、「106万円の壁」撤廃されたらどうなる?
2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」には、パートなどで働く人の社会保険加入対象の拡大が盛り込まれました。
いわゆる「106万円の壁」の撤廃に繋がる大きな動きと言えます。
3.1 「社会保険の加入対象の拡大」短期労働者の加入要件の見直し
2025年6月現在、パートタイムなどで働く短時間労働者の人が社会保険に加入する要件は、以下の5つをすべて満たす必要があります。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 2か月を超える雇用の見込みがある
- 学生ではない
- 所定内賃金が月額8万8000円以上(←いわゆる「106万円の壁」に関連)
- 従業員数51人以上の企業で働いている
今回の改正では、このうち「賃金要件の撤廃」と「企業規模要件の撤廃」が盛り込まれました。これにより、全国の最低賃金の引き上げ具合を見極めながら、いわゆる「106万円の壁」が3年以内に廃止されることになります。
また、社会保険に加入する企業規模も、10年かけて段階的に拡大され、最終的には働く企業の規模に関わらず加入するようになります。
4. 年金制度の把握、「年金受給額の平均」も参考に今後の備えをはじめよう
本記事では、老後の年金制度や将来受け取れる年金額のボリュームゾーンについて確認してきました。実際に受け取れる年金額には個人差があるため、ご自分の年金額についてはしっかりと確認しておきましょう。
また、仮に受け取れる年金額だけでは理想の老後生活を送るのが難しいような場合は早めの内に資産形成に努めていきましょう。
NISAやiDeCoなどのような税制優遇を受けながら運用できる手段もあれば、変額保険のように保障機能を持ちながら運用していくことができる手段もあります。まずはどんな手段が自分に必要なのかを考えるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
