2025年11月となり、今年も残すところあとわずかです。 年末にかけては、ご自身の資産状況や将来の資金計画について見直す良い機会となるでしょう。

特に老後の生活を支える「公的年金」は、現役世代はもちろん、すでに受給が始まっているシニア世代にとっても、常にその動向が気になるテーマです。 日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造で成り立っています。

しかし、ご自身がどの制度に加入し、将来いくら受け取れるのかについて、正確に把握できていないという方も少なくありません。 年金は老後の生活設計の土台となる非常に重要な要素であり、その仕組みを正しく理解し、将来の受給額の目安を知っておくことは必須と言えます。

本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みを改めておさらいします。 さらに、厚生労働省の最新の統計データに基づき、世代別、男女別の平均受給額を詳しく解説することで、ご自身の老後資金計画の現実的なイメージ作りをサポートします。

公的年金の全体像を把握し、ゆとりある老後の生活設計を考えるための一歩を踏み出しましょう。

1. 日本の「公的年金制度」の仕組みをおさらい

日本の公的年金制度は「2階建て」と呼ばれています。

これは、基礎となる「国民年金」と、その上に上乗せされる「厚生年金」で構成されているためです。

では、この国民年金と厚生年金の仕組みについて確認していきましょう。

1.1 1階部分:国民年金の加入対象・保険料・受給額をチェック

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金の加入対象・保険料・受給額をチェック

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

厚生年金に加入している人は、同時に1階部分である国民年金にも加入していることになります。

どの年金制度に加入しているかは、将来の受給額に直結し、国民年金のみの加入者に比べ、厚生年金にも加入している人のほうが、受け取れる年金額は多くなるのが特徴です。