3. 【築125年超古民家DIY】食器棚の扉をリメイクして世界に一つだけの観音開き窓に!

窓枠の塗装と食器棚の窓加工

投稿の画像

出所:@aromanch

窓枠を作るためのカフェ板をカットし、窓枠にはめ込んでみます。

サイズが合っているのを確認したら、サンダー掛けをして塗装をしました。

次に食器棚の窓の加工です。

マイナスドライバーを隙間に差し込み、ガラスの縁についているモールディングを外し、モールディングのあったところには9mm×18mmの木材を入れます。

木材の角をサンドペーパーで削って丸くしながら、枠の形状にピッタリ合うように調整し、十字の格子も入れました。

裏面ともう一枚分の窓格子も同じように作ります。

パーツの塗装と窓枠組み立て

投稿の画像

出所:@aromanch

次に食器棚窓の塗装です。

木目のカッティングシートが貼られているため、色が乗りやすくなるように上塗り用のスプレーを吹きかけて、乾いてから塗装します。

モールディングや格子、戸当たりのパーツも塗装して、窓枠材は組み立てました。

窓枠と蝶番の取り付け

投稿の画像

出所:@aromanch

次に、窓枠を開口部分にはめて取り付けを行います。

手前側の壁はのちに石膏ボードを貼る予定があるため、窓枠の出ししろを胴縁の厚み24mm分出しておき、ビスで固定しました。

さらに窓枠に蝶番をつけます。

トリマーを使って蝶番の厚み分の切り込みを入れて、削った部分を塗装してから、蝶番をビスで固定しました。

窓の組み立て

投稿の画像

出所:@aromanch

縁やガラス、格子を取り付けて窓を組み立てます。

縁はケーシング釘を使って玄能で慎重に固定しました。

ガラスと格子は接着剤で取り付け、裏面も同様に作業します。

パーツの取り付け

投稿の画像

出所:@aromanch

窓を蝶番で固定し、窓枠の上下左右に戸当りを取り付けます。

また、取っ手や扉が勝手に開かないようにするためのマグネット、扉が開きすぎてしまうのを防ぐステーを取り付けました。

最後に、カフェ板の凹み部分を活用して窓の開閉部分の隙間を塞ぎます。

塗装してからボンドとケーシング釘で固定すれば、観音開き窓の完成です!

食器棚の扉をリメイクして、どのような観音開き窓が完成したのでしょうか?