2. 学びを楽しくする工夫に「面白い」「私も作ろうかな」
ポストには多数のいいねに加え、リプライ欄には
- 「これ、すげーなぁ、こういうの作る人天才」
- 「これ、めっちゃ面白い!意外と高校生でも一瞬騙されるかも笑」
- 「おもしろい!中心を見つけるきっかけづくり!今度3年持ったらやりたいなー」
- 「私も作ろうかな。今日のおやつがタイトルで1番重いところは「おやつ3つ」って書いちゃう」
など、上手に仕掛けられたルーレットを作って感心する声から、実際に授業で使いたい、自分でも作ってみたいという声など、多くのコメントが寄せられました。
投稿の反響を受け、「正直驚きました」と振り返る@booo3_freeさん。
「自分の実践がこうして世に広まっていって、全国の子どもたちが楽しく学ぶことに繋がっていくと思うと、ありがたい気持ちとうれしい気持ちでいっぱいになりました」と、今の気持ちを教えてくれました。
今回、数々のフィードバックもあったとのこと。教材研究や教材開発、授業づくりについて、もっと学びを深めたいと、今後の意気込みも語っていました。
小学3年生の担任をしている妻。
— ぼー / 教育×ボードゲームの実践 (@booo3_free) October 7, 2025
「円と球」の導入に使うらしい🏫
「中心ズレてる!」
「中心ってなに?」
的な流れになるのが想像できた。
アクティブになるための仕掛けっていっぱいあるよなあ。 pic.twitter.com/0gKzASt8do
