4. 【年金受給額の個人差】平均年金月額の「男女差」はどれくらい?

ここからは、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、一人ひとりが受け取る年金について、グラフを交えて見ていきます。

個人差や、平均年金月額の男女差などに着目してみてください。

【年金受給額の個人差】平均年金月額の「男女差」はどれくらい?

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

4.1 「厚生年金」の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

4.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

平均年金月額は、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者は男性16万円台、女性10万円台。国民年金の場合は、男女ともに平均月額は5万円台です。

公的年金は2カ月分がまとめて支給されるため、1回あたりの支給額は一見高めに感じる人もいるでしょう。しかし、これをひと月分に換算すると、年金収入だけで生活できる世帯は多数派ではないかもしれません。

また、上記はあくまでも全受給権者の平均です。実際に一人ひとりが受給する金額は、グラフが示すように大きな個人差があります。

夫婦それぞれの年金見込み額は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して把握しておきましょう。

5. 「年金だけで生活できるのか」家計や年金見込額を確認しましょう

ここまで、次回の年金支給日に「夫婦で約46.5万円の年金を受給する世帯」は、現役時代の夫の年収はどれくらいだったのか年金額例を解説しました。

妻が国民年金のみを受給する場合、夫は40年間の年収が546万円(平均標準報酬(賞与含む月額換算)が45万5000円)で就労した会社員などのケースだと、「夫婦で約46.5万円の年金を受給する」ことになります。

約46.5万円は一見すると大きな金額に見えますが、年金は2カ月分が「2カ月に1度支給される」しくみです。

さらには、ここから社会保険料や税金が天引きされると、手取りの年金はより少なくなることが考えられます。

物価高が続いていることもあり、老後に向けて《年金だけでは不足する金額がどれくらいなのか》把握しておくようにしましょう。

参考資料

安達 さやか