4. 【高齢者世帯の生活意識】「経済的な厳しさ」を感じているのは何%?
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ていきます。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
4.1 高齢者世帯の生活意識
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
シニア世帯の生活意識として、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答しています。
多くの方が、「日々の生活に経済的な厳しさ」を感じていることがわかりました。
「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答したシニア世帯は、合計で4.2%しかいない状況です。
経済的な余裕を実感できているシニア世帯は、少数派と言えるでしょう。
5. まとめにかえて
本記事では、国民年金と厚生年金の仕組みや、シニア世帯が受給している年金月額について確認しました。
次回の年金支給日となる12月15日に、10月分+11月分の年金を「30万円(月額15万円)もらえる人」の割合は47.6%です。
老後に受け取ることのできる年金額は現役時代の働き方などによって異なるため、ご自身やご家族がどれくらい受給できるのか確認しておきましょう。
公的年金は老後の生活を考える上で重要な収入源の一つですが、必ずしも全員が年金のみでゆとりある老後生活を送れるとは限りません。
少しでもゆとりある老後生活を目指すために、ご自分でも資産形成について考えていくことが大切です。
資産形成の選択肢を知り、どれがご自身の家計に合っているのか確認するところからはじめてみましょう。
