4. 【20歳代~70歳代の貯蓄額】《平均・中央値》はいくら?
二人以上世帯の貯蓄額について、平均と中央値、ならびに「100万円未満の世帯の割合」を見てみましょう。
金融経済教育推進機構が公表している資料をもとにします。
4.1 全体《平均・中央値》はいくら?
- 平均1374万円 中央値350万円
- 貯蓄100万円未満の割合33.1%(うち貯蓄ゼロ世帯24.0%)
4.2 20歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均382万円 中央値84万円
- 貯蓄100万円未満の割合46.2%(うち貯蓄ゼロ世帯22.8%)
4.3 30歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均677万円 中央値180万円
- 貯蓄100万円未満の割合37.6%(うち貯蓄ゼロ世帯24.5%)
4.4 40歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均944万円 中央値250万円
- 貯蓄100万円未満の割合36.9%(うち貯蓄ゼロ世帯25.7%)
4.5 50歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均1168万円 中央値250万円
- 貯蓄100万円未満の割合37.9%(うち貯蓄ゼロ世帯29.2%)
4.6 60歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均2033万円 中央値650万円
- 貯蓄100万円未満の割合27.0%(うち貯蓄ゼロ世帯20.5%)
4.7 70歳代《平均・中央値》はいくら?
- 平均1923万円 中央値800万円
- 貯蓄100万円未満の割合26.2%(うち貯蓄ゼロ世帯20.8%)
貯蓄の平均値や中央値を見ると、年齢層が高くなるほど貯蓄額も増加する傾向が見られます。
しかし、どの年齢層においても、貯蓄額が100万円未満の世帯が30%~40%程度存在しています。
平均値よりも実態を捉えやすいとされる「中央値」を見ると、20歳代から60歳代までの各年齢層において、中央値は平均値の3分の1から4分の1程度です。
貯蓄額には、世帯間で大きな差があることがわかります。
5. 老後生活に必要なお金について把握しておきましょう
ここまで、65歳以上無職世帯の「おひとりさまの家計収支」をご紹介しました。
また、20歳代~70歳代の貯蓄額における《平均・中央値》も解説しました。
おひとりさま世帯の老後の家計は、平均でひと月2万7817円の赤字が出ています。
ライフスタイルによって生活費が異なるため、より赤字が多くなるケースもあるでしょう。
物価高により今の生活も大変かと思いますが、老後に向けて少しずつお金の準備をしていくことも大切です。
年金の見込額や家計を見直し、老後生活に必要な金額がどれくらいなのか、ぜひチェックしてみてください。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「社会保険の加入対象の拡大について」
- 日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
安達 さやか