バブル崩壊後に就職活動をおこなった40歳代~50歳代は就職氷河期世代と呼ばれ、就職するのが大変だったり、正社員として採用されなかった人が多い傾向にあります。
そんな就職氷河期世代にも老後が近づいていますが、ゆとりのある生活を送れるほどの貯蓄があるのでしょうか。
本記事では、40歳代~50歳代の貯蓄実態を紹介します。
単身世帯と夫婦世帯にわけて貯蓄額の「平均と中央値」を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【単身世帯】40・50歳代の貯蓄額の平均と中央値はいくら?
単身世帯は、基本的に一人で老後を生き抜く必要があります。
では、老後を控える40歳代~50歳代は、どのくらい貯蓄ができているのでしょうか。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、40歳代単身世帯の貯蓄額は以下のとおりです。
なお、貯蓄には預貯金のほかにも株式や投資信託、積立型保険、個人年金保険などを含みます。
1.1 40歳代単身世帯の金融資産保有額
- 非保有 :33.3%
- 100万円未満 :15.4%
- 100~200万円未満 :7.7%
- 200~300万円未満 :5.2%
- 300~400万円未満 :4.0%
- 400~500万円未満 :1.2%
- 500~700万円未満 :4.9%
- 700~1000万円未満 :4.6%
- 1000~1500万円未満 :5.9%
- 1500~2000万円未満 :2.8%
- 2000~3000万円未満 :3.7%
- 3000万円以上 :8.6%
- 無回答 :2.5%
- 平均値 :883万円
- 中央値 :85万円
平均値は一部のお金持ちの貯蓄額に大きく影響されるため、より実態をみるには中央値に注目しましょう。
40歳代単身世帯における、貯蓄額の平均値は883万円、中央値は85万円です。
半分以上の40歳代単身世帯が、100万円も貯蓄がないことがわかります。
貯蓄額が100万円では、老後に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
さらに、3世帯に1世帯は貯蓄がまったくありません。では、50歳代になると貯蓄は増えるのでしょうか。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50歳代単身世帯の貯蓄額は次のとおりです。
1.2 50歳代単身世帯の金融資産保有額
- 非保有 :40.2%
- 100万円未満 :13.1%
- 100~200万円未満 :4.1%
- 200~300万円未満 :2.7%
- 300~400万円未満 :3.8%
- 400~500万円未満 :1.9%
- 500~700万円未満 :3.3%
- 700~1000万円未満 :3.8%
- 1000~1500万円未満 :5.5%
- 1500~2000万円未満 :3.3%
- 2000~3000万円未満 :3.8%
- 3000万円以上 :11.2%
- 無回答 :3.3%
- 平均値 :1087万円
- 中央値 :30万円
50歳代単身世帯の貯蓄額の中央値は30万円となり、40歳代よりもさらに金額が減っています。
また、貯蓄がゼロの世帯の割合も40.2%とさらに増えています。
一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯の割合は、50歳代世帯の方が多いです。
そのため、50歳代単身世帯では、より世帯による貯蓄額の差が大きくなっていることがわかります。

