2. 【厚生年金+国民年金】「平均年収600万円で40年間働いた人」年金月額はいくら?
厚生年金は、現役時代の平均年収や勤務期間などによって受給額が決まります。
日本の平均年収は478万円ですが、今回は民間企業で「平均年収600万円で40年間働いた人」がもらえる年金は月額いくらなのかシミュレーションした結果をご紹介します。
民間企業で40年間勤務した場合、「国民年金」と「厚生年金」を受給できます。
まずは国民年金をいくら受給できるのかシミュレーションしていきましょう。
2.1 【老齢基礎年金の計算式】
83万1700円×(保険料納付済み月数/加入可能年数×12月)※昭和31年4月2日以後生まれのケース
満額の保険料を納めた場合、老齢基礎年金を83万1700円受給できます。
2.2 【老齢厚生年金の計算式】
年金額=報酬比例部分(※)+経過的加算+加給年金額
※報酬比例部分の計算
報酬比例部分=A+B
・A(2003年3月までの加入期間):平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
・B(2003年4月以降の加入期間):平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数
※年金の大部分は報酬比例部分が占めているため、経過的加算と加給年金額は無しとしています。
今回は、2003年4月以降に厚生年金に加入したケースとして、計算式Bのみを使用します。
民間企業で「平均年収600万円で40年間働いた人」の場合、平均標準報酬額は50万円です。
50万円×5.481/1000×480月という計算をすると、厚生年金の受給額は131万5440円になります。
2.3 【厚生年金+国民年金】「平均年収600万円で40年間働いた人」年金月額
今回のシミュレーション結果によると、民間企業で「平均年収600万円で40年間働いた人」の年金額は次のとおりです。
- 国民年金「83万1700円」
- 厚生年金「131万5440円」
国民年金+厚生年金は、年額214万7140円になります。月額にすると「17万8928円」です。
ただし月額「17万8928円」はあくまでも額面となっていますので、ここから税金や社会保険料が天引きされると、年金の手取額はさらに少なくなるでしょう。
なお、年金を受給する時期を遅らせて、受給額を増やす「繰下げ受給」という選択肢もありますが、どのくらい増えるのでしょうか。

