過去に勤めていた会社で作った口座や、定期預金のキャンペーンをきっかけに開設した口座など、解約しないまま放置しているものが自宅に残っている人も少なくないでしょう。
こうした長期間動きのない口座は「休眠預金」と扱われ、一定の年数が経過すると国の管理下に移される仕組みになっています。
本記事では、元銀行員である筆者が「休眠預金の仕組みやその対策」について分かりやすく解説します。
1. 放置した口座が“国の財源”に!?「休眠預金」とは?
解約せずに放置された口座で、10年以上入出金などの取引が行われていない場合は「休眠預金」とされ、預金保険機構へ移管されることになります。
過去の実績では、10年以上動きのない預金は毎年およそ1200億円発生していました。
その資金を社会に活かすために、「休眠預金等活用法」が2016年12月に成立し、2018年1月から施行されました。
この法律により、2019年1月以降に発生する「休眠預金」は、民間の公益的な活動を支援する資金として利用されることがあります。
では、「休眠預金」の対象となる預金はどのようなものがあるのでしょうか。