2. 生命保険、種類別の構成比「各年代でどんな保険が選ばれる?」
では、各年代でどのような種類の保険が選ばれているのでしょうか。続いて個人保険新契約の保険種類別構成比をみていきましょう。純粋な新規顧客の契約である新契約では、世代によって選ばれる保障内容に明確な違いがあることが分かります 。
構成比にある保険種類の「その他」には医療保険やこども保険などが含まれています。こども保険(学資保険)とは、子どもの高校や大学入学といった教育費に備える保険です。
そのため、20歳未満をのぞいた20歳代から60歳以上の「その他」の保険種類は医療保険など、こども保険以外の要素が強いことがわかります。
まず、全ての世代を通して、「その他」(医療保険やこども保険、ガン保険など)の割合が最も多く、半分以上を占めています 。このうち、20歳未満を除く20歳代から60歳代以上の層では、医療保険やガン保険といった、病気や怪我に備える分野への関心が高いことがうかがえます。
この「その他」に次いで選ばれている保険の種類は、年代によって二分されます。
20歳未満から40歳代までの層では、定期保険が選ばれる傾向が強いです。これは、キャリアの形成や、住居、家族構成の変化など、将来の経済的な責任が増す可能性が高く、一定期間に限定した大きな保障を求めるニーズが反映されているためです。
一方、50歳代と60歳代以上の層では、終身保険(定期付き終身保険を含む)が「その他」に次いで大きな割合を占めます 。特に60歳以上の層では、新契約件数の41.2%と非常に高い比率で終身保険が選ばれており 、これは老後への備えとして、保険期間が一生涯続く「終身の保障」を求めるニーズが強く反映されていると見られます。