3. 【築32年空き家DIY】レトロな洗面台を垢抜けDIY!
まずは、洗面台の取り外しから。洗面台の上部は、ネジを外すことで簡単に取り外せます。
洗面台の下部は、水栓を止めて排水ホースを外し、さらにレンチを使って配管を外すことで取り外せました。
壁を漆喰で塗ります。壁をきれいに掃除して、壁や床を養生してから行いました。塗装が終わったら木材で洗面台の台を作り、幕板も取り付けます。
その後、洗面台を取り付けるための穴を開けて、台全体を塗装。洗面台下に、棚になる板を取り付ければ、洗面台の土台の完成です。
洗面台の壁の一部にタイルを貼ります。壁にボンドを塗ってからタイルシートを貼り、1日乾かしました。
その後、目地材を塗って少し乾かしたら、スポンジとタオルで拭いて完成です。
洗面ボールや鏡を取り付けます。洗面ボールを台に設置し、混合水栓や排水ホース、トラップを組み立てて取り付けたら完了です。
鏡は、元の洗面台のものを取り外して再利用。壁に鏡を取り付けるための下地の枠と、鏡を貼り付ける板とを蝶番で固定します。
ボンドと両面テープで、鏡を板に固定し、壁にビス留めすれば完成です。洗面台をDIYして、@itukikozouさん家の洗面所はどのように変身したのでしょうか?