6. いまどきシニアは「健康に関する備え」を重視しています

内閣府が公表した「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」によると、老後の準備として最も多く挙げられているのは「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」で、全体の80.7%を占めています。

他には以下の割合で重要視しているようです。

  • 「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」80.7%
  • 「終活関係の準備(葬儀やお墓、財産整理など)」38.1%
  • 「住まいに関する備え」25.5%
  • 「資産形成(貯蓄や投資など)」24.2%

では公的年金・保険のほかに、老後の備えとして私的な年金・保険に加入しているのでしょうか。

  • 「生命保険」56.0%
  • 「病気やけがのための保険」50.7%
  • 「個人年金」19.7%
  • 「介護保険」13.3%
  • 「企業年金」13.0%
  • 「いずれも加入していない」17.2%

このように、生命保険の加入率が高く、同程度に病気やけがのための保険加入率も高いことが分かりました。

長く健康に過ごしていくためにも、健康に関する備えは欠かせないようです。ぜひ一度老後生活の備えについて考えてみてはいかがでしょうか。

7. 老後資金づくりを見据えて、公的制度の活用と「自分の備え」を検討しよう

公的年金は、すべての人の老後を支える基盤となる制度です。ただし受け取れる金額には個人差があり、生活費をすべてまかなえるとは限りません。

安心して暮らすためには、なるべく早い段階から積立や貯蓄といった資金づくり、そして「働けなくなった」「収入が激減してしまった」といった緊急事態に備える保険など、自分自身で備える環境整備が重要です。

社会保障制度に頼り切らず自助努力を続けることが、長く安定した老後を実現する第一歩。面倒だからと後回しにせず制度への理解を深めつつ、資金づくりや保険について早いうちから触れていきたいものですね。

参考資料

マネー編集部年金班