障害年金は、病気やけがによって日常生活や仕事に支障が生じたときに受け取れる年金です。
「年金」と聞くとシニア世代が受け取るものという印象が強いですが、障害年金は現役世代であっても条件を満たせば受給できる点が大きな特徴です。
さらに、所得が少ない場合には障害年金に加えて「給付金」を受け取れるケースもあります。
本記事では、その「障害年金生活者支援給付金」について、対象となる条件や支給額の目安を解説します。
1. そもそも「障害年金」とは?
障害年金は、病気やけがによって日常生活や仕事に制約が生じたときに、現役世代を含めて受け取れる年金制度です。
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があり、初診日に国民年金へ加入していれば「障害基礎年金」、厚生年金へ加入していれば「障害厚生年金」を請求できます。
また、障害年金以外の所得が少ない場合には、毎月の年金に加えて「障害年金生活者支援給付金」が支給される可能性があります。
2. 障害年金に上乗せ支給される「年金生活者支援給付金」とは?
「年金生活者支援給付金」は、年金やその他の収入が少なく、生活に困難を抱える世帯を主な対象として支給される制度です。
この給付金を受け取るためには、「老齢基礎年金(国民年金)」「障害年金」「遺族年金」のいずれかを受給していることが条件となります。
年金生活者支援給付金は「高齢者向けの制度」と捉えられがちですが、「障害年金生活者支援給付金」の場合は年齢を問わず、要件を満たせばシニア以外でも受給できます。
次章では、障害年金を受給している方が対象となる可能性のある「障害年金生活者支援給付金」の支給要件について詳しく解説します。