3. 働くシニアが知っておきたい「在職老齢年金」とは
在職老齢年金とは、60歳以降で老齢厚生年金を受給しながら働いている場合、年金額(※)と報酬(給与・賞与)の合計が基準額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる制度のことです。
(※)老齢基礎年金は対象外となり、全額支給されます。
現行制度において、基準となる金額は51万円です。
この金額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となってしまうため、シニアの働き控えが懸念されています。
そのような中、2025年6月13日には国会で年金制度改革関連法が成立しました。
この中で「在職老齢年金制度の見直し」も決定され、支給停止調整額が引き上げられることになっています。
3.1 支給停止調整額(年金が全額支給される基準額)の推移
- 2022年度:47万円
- 2023年度:48万円
- 2024年度:50万円
- 2025年度:51万円
- 2026年度:62万円
2026年4月からは、51万円から62万円へと大幅に引き上げられます。厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。
「働き控え」をしているシニア世代も、より自由に働き方を選べるようになるかもしれません。