3.1 【申請方法を確認】「年金生活者支援給付金請求書」が届いたらどうすればいい?

年金生活者支援給付金請求書が届いたら、まず太枠内に必要事項を記入します。

記入が済んだら、切り取り線に沿って請求書を切り離してください。

その後、請求書全体が見えないように同封の目隠しシールを貼り、差出人欄に自分の住所と氏名を記入します。

切手を貼って郵便ポストに投函すれば、申請手続きは完了です。

なお、請求書は折りたたまずに提出し、目隠しシール以外のシール類は貼らないように注意しましょう。

4. 「年金生活者支援給付金請求書」に関する素朴な質問を解決!

最後に、年金生活者支援給付金請求書を受け取った際に、多くの方が抱きやすい疑問点について、事前に確認しておきましょう。

4.1 Q1:自分が受け取れる「給付額」はどこで確認するの?

送付された年金生活者支援給付金請求書には、見込額(月額)と支給される給付金の種類が記載されています。

申請の際には、これらの内容を忘れずに確認しておきましょう。

なお、請求書に記載された見込額(月額)は、毎年8月時点で受給している年金額をもとに算出された金額です。

ただし、現在受給している年金の種類や保険料の納付期間などによって、実際に支給される金額はこの見込額と異なる場合があります。

見込額欄に「*」が表示されている場合は、審査後に送付される決定通知書などで詳細が案内されます。