4. 「厚生年金・国民年金」の平均年金月額はいくら?
最後に、老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。
4.1 厚生年金の平均年金月額をチェック
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 国民年金の平均年金月額をチェック
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金という一般的な夫婦世帯では、受給額はおよそ22万円ほどになります。
先ほど見た「平均的な生活費」と、「年金の平均額」を比較すると、支出をまかなうには不足していることが分かります。
上記をふまえ、まずは「ねんきんネット」で自身の年金見込み額を確認し、将来の生活設計に役立てることをおすすめします。
5. まとめ
老後の生活が苦しいと感じている高齢者は、5割を超えます。
老齢年金として受け取れる額と、生活にかかる費用を見比べても、毎月貯蓄を取り崩して生活を成り立たせる必要があることが分かるでしょう。
最近では、定年退職後も働く高齢者が増えています。
健康で長く働くことができれば良いですが、年齢を重ねるごとに病気やケガのリスクが高くなるため、いつまでも働いて収入を得られるとは限りません。
安心して老後を迎えるためには、ある程度の資産を保有しておく必要があります。
「老後対策が何もできていない」という人は、まずは老後どれくらいのお金が必要になるのか把握することから始めましょう。
そのうえで、不足額をどうすれば老後までに準備できるかを考えます。
ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に相談してみるのも一つの方法です。
ぜひ、ご自身の老後についてかんがえるきっかけにしてください。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
橋本 優理