7. 【年金の疑問を解決】退職してから再就職まで期間ある場合「年金保険」はどうなる?

会社を退職すると、次の勤務先が決まるまでのあいだに国民年金への切り替え手続きが必要になります。

日本国内に住む20歳以上60歳未満の会社員や公務員で、厚生年金に加入していた人が退職すると、その加入資格を失います。

そのため、再就職までの間が空く場合には、国民年金への加入手続きを行う必要があるのです。

退職後は、お住まいの市区町村役場にある国民年金担当窓口で、国民年金への加入手続きを行いましょう。

ただし、60歳未満であっても、すでに厚生年金や共済組合の退職年金(老齢年金)を受給している場合は、国民年金に加入する必要はありません。

また、再就職して再び厚生年金に加入する場合は、勤務先を通じて自動的に手続きが行われるため、個人で国民年金の資格喪失手続きをする必要はありません。

8. まとめにかえて

いかがでしたでしょうか。FPである筆者にご相談いただく方の中には、あまり老後の年金について考えたことがないとおっしゃる方もいらっしゃいます。

しかし、公的年金は65歳以上の生活に大きく影響がございます。
今の「スマホ代」や「サブスク」を、老後まで続けることができるのか?

これは、実際に受け取れる年金額によって変わってきます。
年金だけでは固定費を支払っていくのが難しい場合、プランを変えたり、サブスクを解約したりする必要があるかもしれません。

急な変更は誰しも困難なため、まずは老後自分がどのくらいの年金を受け取れるかをシュミレーションし、老後も支払っていく固定費を、早いうちに見直しておくと安心かもしれません。

参考資料

 

横野 会由子