3. 【冬季加算】加算金額は「3つの要素」によって決定する
加算額は、主に以下の3つの要素で決定します。
- 地域区分(Ⅰ~Ⅵ区):寒さが厳しい地域ほど、加算額は高くなります。
- 地域の等級(級地):生活費の水準に応じて地域は「1級地-1」から「3級地-2」までの6段階に分かれています。都市部ほど級地が高く、生活扶助の基準も高くなります。
- 世帯人数:世帯人数が多いほど住まいが広くなり、暖房費も増えるため、加算額も多くなります。
3.1 「Ⅰ区とⅥ区」でどれくらい金額差がある?
たとえば、寒さの厳しいⅠ区(北海道など)の場合は、以下のようになります。
- 単身世帯:月額1万2780円
- 3人世帯:月額2万620円
一方、比較的温暖なⅥ区(兵庫県や東京都など)では、以下のようになります。
- 単身世帯:月額2630円
- 3人世帯:月額4240円
このように、地域によっては冬季加算の月額に1万円以上の差が生じることもあります。
寒さの厳しい地域ほど暖房費などの支出がかさむため、それに合わせて加算額も高く設定されています。
さらに、一定の条件を満たす場合には「特別基準加算」として、通常の1.3倍の額が支給されるケースもあり、一例として対象となるのは次のような世帯です。
- 1歳未満の乳児がいる世帯
- 障害や病気などで外出が困難で、常時在宅が必要な世帯 など